これまでの歯科診療は痛みを伴う事が多く、患者様に多大な精神的ストレスを与えてきました。当院ではこのことについて最大の関心を持っています。なぜなら治療時の痛みを想像するが為に治療の開始が遅れてしまい、その結果悪化した状態になりより痛い治療をしなければならなくなるからです。
たけ歯科クリニックでは痛みや不快感なく治療を受けていただく為に細心の注意を払っています。
乳歯から永久歯に生え変わり大人になってからも通院して頂けるよう信頼関係を築きます。 治療に対して「恐い」・「痛い」のイメージを持たないよう、無理せずゆっくりと治療をすすめていきます。 治療中や治療後のコミュニケーションも大切にしております。 また、当院では美しい歯並びになって頂ける為、矯正専門医がお手伝い致します。 |
乳歯は永久歯に比べて柔らかく未発達なものです。そのため、永久歯よりもムシ歯に対して弱く、1度ムシ歯になってしまうと急速に進んでしまいます。
また、小児は長時間の「治療に耐えられない」、「口が小さく治療用の器具が入りにくい」などの理由から治療も困難なものになります。
そこで重要になってくるのが、定期健診と予防です。
●フッ素
フッ素は、歯を強くしてムシ歯を防ぎます。
また、ごく初期のムシ歯を健康な状態に戻すこともできす。
当院では、定期健診の際、治療の最後に塗布するようにしています。
普段、フッ素入りの歯磨き粉を使用するのも効果的です。
●デンタルフロス(糸磨き)
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけではどうしても取り切れません。歯の間の汚れは歯ブラシ後のデンタルフロスで落としましょう。
糸磨きはやや難しいので、上手にできるようになるまで、お母さん、お父さんがしてあげてください。
また、ホルダーが付いたタイプのものでも清掃効果は変わりません。
●サホライド
できてしまったムシ歯の進行を止めるものなので、厳密に言うと予防法ではないのですが、ここでご紹介します。
このサホライドは、ムシ歯を削って治すことに耐えられない子供の場合や、交換期間の近い乳歯のムシ歯で、抜けるまで進行を止めておきたいような場合などに使っています。
この薬は、塗った部分の歯を黒く着色させます。この着色は、ムシ歯ではないのでご安心ください。
ムシ歯にならないように予防することが最重要ですが、ここでは、実際にムシ歯になってしまった際の治療法について簡単にご紹介します。
●小さな初期のムシ歯
削って治すほどのムシ歯ではない or 歯を削ることに耐えられない |
⇒ | サホライド(ムシ歯の進行止め) or シーラント |
削って治す必要がある or 歯を削ることに耐えられる |
⇒ | コンポジットレジン充填 |
●進行してしまったム大きなムシ歯
神経まで到達していない | ⇒ | コンポジットレジン充填 |
神経にまで達する大きなムシ歯 | ⇒ | 神経の治療をした後、乳歯冠をかぶせます |
口の中の病気で代表的なものが、虫歯・歯周病です。歯は一度虫歯・歯周病になってしまうと自然に治ることはありません。虫歯でも初期の小さな虫歯であれば削って詰める処置で終わりますが、虫歯が大きくなってしまうとつめる処置だけでは終わらず治療回数も増えます。
また、歯周病の初期は歯の汚れによる歯茎の炎症から始まり、重度になると、歯を支えている骨が溶けて歯がぐらぐらして抜けてしまう病気です。
虫歯・歯周病にならないためにも1~3ヶ月に一度、定期健診(メインテナンス)・クリーニングを受けて頂くことが大切です。定期健診(メインテナンス)・クリーニングを受けて頂く事で、虫歯・歯周病の予防・早期発見につながります。
歯の表面の汚れには、プラーク(歯垢)・歯石・ステイン(着色)があります。
プラーク(歯垢)や歯石は、虫歯・歯周病の原因になります。これらの汚れをきれいにお掃除するのがクリーニングです。
一言で言えば専門家による歯のお掃除のことです。虫歯や歯周病から歯を守るためには毎日の歯磨きはとても大切です。しかし、一生懸命磨いていても磨き残しができてしまいます。歯と歯の間・歯と歯茎の境目など自分では磨きにくい部分を特別な器具を使って歯科衛生士がクリーニングを行います。